に投稿 コメントを残す

水の美味しさに感動

今回は美味しい水に感動したという話から、美味しい水=美味しいコーヒーであるみたいな話です。この大楠の下から湧き出る冷水です。

先ず、ゲンさん前に良く汲みに行く水(畑冷泉)を使った豆腐に出会ったという話から、二か月に一回くらい汲みに行っているのですが、冷泉水を使った豆腐は始めて食べた。その日は先に水を現地に汲みに行って、数本のボトルに入れ、車内で飲むようのペットボトルにも入れ飲みつつ店に向かった。店に行き注文終えて、ふと店のチラシをみると、豆腐作りに使用した水が畑冷泉水であるのに気が付いた。地元だからあり得るのだけど楽しみ、そして実食。

ざる豆腐なのでその柔らかく蕩ける食感に大豆の甘味とコクで勿論うまかったわけです。食べていくうちに気付いた。その前に水自体ペットボトルにいれて飲んでいて水の味(性格)が溢れていたことに気づいたのだ。味の下支えになって大豆の旨味を良くしているのだ。でも本人(畑冷泉の水)は確かにいるのだ。感動した水の旨さにも大豆の旨さにも。

やはりシンプルな素材こそいい水で仕込むと違うのだと再意識したお出かけでした。

やっとコーヒーの話に長い(笑)

美味しい水=美味しいコーヒーであるみたいな話です。

ゲンさん

の考えるコーヒーの美味しさは水が旨くないと始まらないということに繋がります。

美味しい珈琲を飲もうとか淹れようと思えばコーヒー豆に考えが行くと思う。勿論大事だし、なければ美味しいお湯(笑)になってしまうので。

ただ美味しく個性がある水は素材の味を引き立てつつ、その水の性格はのこしているものです。

甘味を引き立てたいのか、味の奥行または伸びが欲しいのか、または味を高めたいのか(コク)など、良水に求めるニーズは様々あるが水にも性格が合って水と豆のマリア―ジュをもっと意識していけば、珈琲を美味しく飲む事に繋がります。

探すといい水汲み場は近くにあったりとするので、汲んでみて下さい。料理や珈琲や米炊きに使うと美味しいし食が豊かになります。是非!!

いい水は体にも心にも優しいものです。

に投稿 コメントを残す

詳らか つまびやか

こう

読みます

意味は細かいところまでという意味です。

コーヒーの抽出とは、こうありたいものです。

でもしすぎもいけないのです。すべては具合なのです。

珈琲の抽出はやり過ぎると雑味が出たり、逆に攻めな過ぎてもさっぱりというのか薄いような味が緩い珈琲になったりと巧く抽出するのはある程度回数も重ねないと備わらなく、難しいものです。面白いところでもあるので、そこはコーヒーと付き合っていけばいいと思います。

ようは100%引き出そうとか考えてはいかんよということ。

96%~100%を攻めると雑味がでる。80%と引き出しが弱く薄い印象になる。なので目指すのは90%から95%が程よいのだ。

湯温と湯の量と挽き具合と珈琲粉の量でおおよそこれくらいの珈琲が抽出できるというのは慣れてくると限界のようなものが、感じ取れるようになる。そこに抽出に掛かた時間や蒸らしの時間など要因は色々あります。

本来の珈琲を淹れる面白さが減るので、余り難しく考え分析するように抽出してはいけません。

要は抽出の様子を見ながら、珈琲と対話するように抽出すると着地点がわかる。答えてくれるのだ。

いい塩梅になるのだ。

目指せ

塩梅コーヒー

梅という字を見て、もう少ししたら梅雨明けするかな?

と思いながら綴る。

ゲンさん

なのでした。また!!

に投稿 コメントを残す

久々の投稿

久々の投稿になったのは、手が荒れていたから、まだちょっと痒みがあるのだけど、今年は1月から6月まで、ぱっくり割れや腫れや痒みと手のコンディションが悪かった。ごめんね。

あと久々に綴ったのは、あるコーヒー豆の珈琲を飲む事ができたから。

気になっていた

豆は中国の雲南省の豆で思茅というグルメなコーヒー。今回手に入れてのは、イェ・ピンという名前。

雲南省産で、特にグレードの高い豆で、最近良く聞く、インフューズド(漬け込み)コーヒーとかアナエロとかいうジャンルの豆。

何件かのコーヒー農家が作っている豆で、生豆にする前に熟成期間がある。この雲南省は元々プーアル茶を作ってる場所で、その土地の気候や洞穴による菌で発酵させる茶。何年ものとかある。そのやり方をコーヒーに応用したもの。伝統と発想から生まれたコーヒーなのである。

元の思茅も最初に酸味がきますが、爽やかな酸味なので、苦味とのバランスも良く、飲みやすいコーヒーでした。この酸味具合がアップしてピンと立っている。スーとした薄荷感がある。発酵感がある。

美味しんやんと二十年前ぐらいに初めて飲んで、ここ数年で進化した雲南省珈琲に喜びと驚きの感情を持ちました。