苦手になった原因とは?なぜ現状に至ったか?そこに嫌い歴が続く理由がある。大きく2つに分けられる。
苦手になった原因は昔(幼少期)からだったり、育ってきた家庭で珈琲を飲む習慣がなかった場合、コーヒーに触れる機会が必然的に少なくなります。出てきてもインスタントコーヒー=珈琲では・・・が1つ目。
コーヒーの代表的な味は苦味です。これが2つ目。
苦味とは本来生物が嫌う味覚の1つです。人が苦味を嫌うのは、本能的なもので自然なことです。子供の頃苦味が苦手だというのは子供の舌が敏感だからです。このため大人の舌に変わる必要がある。舌の感覚がマイルドに!
慣れや年齢の経過で味覚は変わっていきます。コーヒーの香りと味は飲んでいくうちに飲み続けるうちにだんだんとコーヒーに対する違和感がなくなり、美味しくコーヒーが飲めるようになる。そういうものなんだと気づくようになっていくんですね。
苦手になるのは早い段階で訪れたのに、ブラックコーヒーデビューできるようになるまでは時間が掛かりまだ苦手なまま引きずっている人も少なくないと思っている。