に投稿 コメントを残す

ここでもう一度COFFEEが苦手な人へ

アナタは気づいてしまいましたね。コーヒーに味があったことに今までのコーヒーとに差があったことに(コーヒー嫌い歴のなかで出会ったどのコーヒーよりも)

あなたは珈琲を誤解したまま(ニゲエまたはスッぺえ)でずっとキライになってませんか?もったいない。味わい方があります。苦味または酸味はこのコーヒーの性格の一面で、ほんとうはニゲエじゃないのです。コーヒーの善し悪しはポテンシャルを引き出す抽出ができて、少しでもいい温度で飲めたときにわかるようになります。この時に自分のコンディションがいいこと(体調や時間を気にせずなど)も大事で、お互いが向かい合った時に、自分の1杯が見つかります。おいしい珈琲がどういったものか体験を重ねていき苦手でなくなる。正解例を紡ぐ。

好きな人達と苦手な人達の境界線ってどこだろう。(自分の中の好きなコーヒー)物指しができて楽しめてて味わうことができる人かどうかの差。

豆のことに詳しい人はいます。プロだったり、すごく勉強してたり。コーヒーのメーカーの人だったり。でもその人たちはコーヒー好き(上級者)を相手にしないといけないから、商売のためだから。詳しくなっちゃうんです。汗汗 焦焦。

じゃコーヒー初心者はコーヒー楽しむことできないじゃんとあきらめてしまってませんか?そんなことはありません。コーヒーの本質(捉え所は)は楽しむことと味わうことです。豆の種類じゃないんです。

もっと色々なところに珈琲を美味しく淹れるコツは存在しているものです。豆の種類や焙煎具合などの専門的なところはまずはいい豆を手に入れれる所を探すくらいで大丈夫。後は少量買って無くなったら買うを繰り返すだけ。これだけでも珈琲を美味しい状態で飲めるコツです。私ゲンさんはあなたが、コーヒーに向き合ってみたいな?と思う気持ちを応援します。頼ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です